朝8:40から受付。余裕を見て大阪を6:30出発。
滋賀県の土地勘がないので、大津ふれあいプラザ?どこ???そばまで行っても入り口わからず
右往左往。結局受付時間まで歩き回ってました。
(早めに行っておいて良かった)
正指が8名、準指が20名だったかと。 (日吉クラブの方が合計10名) 誤差があったらごめんなさい。
研修会参加日数とかの規定を満たしてなくて2名申し込んだけど却下された方がいらっしゃいます。
クラブ内で規定などの再確認をお願いされました。
昨シーズンの準指は5名だったそうでだいぶ復活ですが、私が受験した時から比較すると
半分以下。厳しい現実ですね。
今季バヤからは受験者が私だけ。寂しい限りです(しかも合格圏には程遠い。トホホです)
準指合格同期が2人いてて、久しぶりの再会、盛り上がりました。やはり同期はいいです!
正指の方々と仲良くなりました。皆さんいいおじさんおばさんですので、温厚な方ばかりです。
「早速初滑りを一緒に!」とか「特別講習会の翌週に、もう一度奥神鍋で滑ろう」とか、
みんなで予定を決める。。。
これが楽しい!!
座学なので腰が痛くなります。準指の時に勉強したもののかなり忘れていますし、
新しい考え方も入ってきていて勉強が必要と痛感しました。
北野KBDも教壇に立たれておりました。凛々しいお姿でした。
これから4ヶ月弱、検定の日程までの経過を目一杯楽しみたいと思います。
結果は・・・ごめんなさい (前もって謝っておきますね)
レポートは三上です
> 2021/11/07 20:07、Masao Maedaのメール:
>
> お疲れ様でした。準指導員・正指導員合計で、各々何名ぐらい受講したのかな?
理論講習会のレポート・画像なんかがあれば前田のパソコンアドレスに報告お願いします。
無理強いではありません。 バヤ代表 前田 正男
|
 |
クラブ会報 淡雪(20号)・県連会報(40号)が皆さんのお手元に届く頃とおもいます。
シマザキさん 淡雪 作成ありがとうございました。
毎シーズン恒例のクラブ行事企画がコロナ禍の影響で少なくなっています。
以前行事担当していただいたクラブ員方々には、コロナウィルスの状況(第6波)などを考慮した上で、BBSに『開催します』との書き込みをお願いします。 |
|