

|
東近江市にもたくさんの雪が降りました。今季は5回ぐらい↑の画像のような積雪があった。
GS奥伊吹の2/27の積雪量は 3メートル40センチ! 記録的な感じです。
自分の身長の2倍弱なんです。 すごい!
|

|
朝6時に、西村嘉指導員と二人で奥伊吹に向かう。
国道8号→国道21号を経由する。日曜日の交通量は少なく ストレスなく
1時間と20分で 第4駐車場に到着です。
2月9日(水)に大学生のスキー実習の講師として出席した時は、2時間余りかかった。
通勤ラッシュと雪道だったから・・・
途中の甲津原地区の雪の量は、20数年前の信州栂池高原の上り坂を彷彿させるなぁと話してました。
|

|


|
第一ロッジ内に 受付場所を設ける。9時 受付開始。
『本日 バッジテスト開催します』 との 場内アナウンスを流していただく。
県連最終のバッジテスト会であり、雪もたっぷり、天気もまぁまぁという事で
1級13名 2級15名 3級1名の受講生が集まってくれました。
庶務1名 講師3名の体制では、チョット オーバーワークかな?
3蜜を避ける・検温・健康調査票提出して頂き感染拡大防止に留意しました。
各テーブルの上には、スキー場が除菌アルコールタオルを用意しています。
 

|
↑ 画像のクワッドリフト・モンブランペアリフト乗り場は、長蛇の列です。
テクニカルコース(旧称 栃ノ木)とモンブランコースを使っての事前講習です。(10時~12時)
リフト待ち時間が長く、種目の確認ぐらいしか出来ず 丁寧なアドバイスは無理な状況。
トイレタイムと昼食を大急ぎで済ませていただき。午後12時半より、バッジテスト開始です。
|


 |
2級 3種目と1級 3種目は テクニカルコースを使用。
1級 整地小回りをモンブランコースで行う。
リフト待ちの列が長く、前走をしていただいた水田主任は、担ぎ上げしてくれました。
お疲れさまでした!!
空模様も 急回復してくれ、青空の下、雪質も早朝の硬い雪→ちょうどいい具合に緩んだ。
検定中、1種目3名の滑走後、目合わせを行いました。その後は、バッチリ検定眼OK。
|

|
3時半には、閉校式・合格発表を予定していましたが 無理!
素早く集計を済ませ 4時に合格発表しますとの 場内アナウンスを流していただく。
水田主任の講評
『技術・情報のインプットばかりではなく、スキー仲間にアウトプットしていただくと もっと深くテクニックが身に着くと思います』
3級 1名 2級4名 1級4名が 合格されました。おめでとうございます。
今回 庶務をしていただいた藤井指導員 資料作りと3級のジャッジお疲れさまでした。

|